こんにちは、春です。暖かい過ごしやすい季節となりました。お元気でしょうか?
さて、今回は歯の治療において土台を作ると言う話をしていきたいと思います。
虫歯で歯を失った場合に様々な方法で歯を治していくのですが、その際に歯の真ん中あたりに土台の材料を入れ込むことがあります。
歯の真ん中あたりは歯の重心であり重要なわけです。
そこをどのようにしっかりと補強するかと言う事は長持ちさせる上では重要なことなのです。
例えば、歯が半分ぐらいに割れていたり、減っていたりしてそのような場合には土台部分に金属を入れてまずしっかりと補強する。
そしてその次にさらにその上からかぶせ物を別途作る。
このようなことがよく行われています。
そしてこの土台は、以前は金属で作ることが一般的には最も強度が強く、多くの場合そのように行われていました。
しかし材料の進化とともに土台の材料は変わりつつあります。
現在では土台部分にはファイバーを使ったり、プラスチックタイプのものを使ったりしていることが多くなりつつあります。
金属は一見強そうですが、弱点もありました。
それは1つは金属を土台にするために残っている歯をある一定以上は削って加工しなければならないと言うことです。
ただでさえ虫歯で少なくなっている歯を土台を入れるためには、一定以上削っておかないと土台がうまく入らないと言う点です。
また金属を使った場合には、硬すぎると言う問題点が残りました。
歯といえども完全な固まったものではなくある一定のしなやかさを持っていますので、金属では硬すぎたのです。
そしてファイバーやプラスチックタイプのものが登場してきたわけです。
これらは金属の欠点である歯を削らなければいけないと言うのが最小限に進むと言う大きな利点が出てきました。
強度的にも金属ほどは硬くないと言う点も有利に働いています。
ですが最近のさらなる問題点としては、金属で土台を作るにせよファイバー、プラスチックでやるにせよ、その土台と残っている歯をどのように接着させるのかと言う技術的な問題が課題となっています。
│ 前の記事 >