・子ども予防歯科クラブ
こんにちは!歯科アシスタントの飯高です。
-1才期(プレママ期)~小学校6年生が対象の『子ども予防歯科クラブ』で楽しく虫歯予防や予防矯正をしませんか?
ぜひ、お近くのスタッフにお声がけください☺
・歯科アシスタント わたなべからの挑戦状!!
レベル1~2のどちらかにチャレンジして小島歯科室に持ってきてね!!
小学生以下のお友達はプレゼントがもらえるよ☆
(1)
とかげのおなかにいる虫はなんだ??
(2)
しいたけのまんなかにいるものはなんだ??
〈4月号のこたえ〉①しろくま ②スリッパ
・山田先生の部屋
こんにちは、歯科医師の山田です。
春の陽気が暖かく、過ごしやすい季節となりましたね。
皆さんは花粉症、大丈夫でしたか?
僕は今年こそ何事もなかったですが、辛い時はくしゃみが止まらず、マスクが蒸れて大変でした(笑)
先月、名城公園までペットのワンちゃんを連れてお花見に行きました。
多くの地元民や観光客が満開の桜を見に訪れており、写真撮影やピクニックを楽しまれていました。
僕も右手にリード、左手に屋台の唐揚げ棒を持ちながら散歩を満喫し、桜からエネルギーをもらいました!
この時期しか楽しむことのできない特別な行事があるのも、四季がはっきりしている日本の素晴らしい所ですよね。
さて、新年度がスタートして生活や仕事が大きく一変した方もいるでしょう。
僕も日々のQOLが向上するよう何かに取り組んでみたいと思います。
皆さんも無理のない程度で新たな物事に取り組んでみてはいかがでしょうか。
・院長先生の休憩室
「雑誌の好きな私とスマホ」
こんにちは。5月です。
楽しいゴールデンウィークを過ごしていますか?皆さんの笑顔を想像してますよ!
私は最近よく小旅行に行っている気がします。家内と2人で。
小旅行といっても日帰り程度とかせいぜい1泊2日です。
そういう人生のステージなのかもしれません。
人はその人そのひとの年齢に応じ、状況でやりたいこと、趣味が変わっていくような気がします。
今は私はもし時間が作れれば、2人でまだ行ったことのない温泉に行ってみようなどのそのような話になります。
家内は割合遠いところを提案してくるので、そこはなかなか叶いません。
例えば、長野県あたりなどそうなるともう思いつきでは行けなくて、ちゃんとどの道路でどれくらい時間がかかりそうか、何時ごろにつきそうか、どこに泊まるか、帰りは渋滞にはまらないかなどと考える必要があります。
ですが、近場だったら朝頑張って早く起きよう、急いでいけば夕方には帰ってこれるんじゃないかと割合行き当たりばったりでも三重県あたり大丈夫だったりします。
以前は旅行や温泉旅館などを紹介する雑誌がとても多かったように思います。
最近は雑誌なるものをもうかなり見なくなってきていますので、情報が偏っているかもしれません。
ですが、たまに雑誌がおいてあり、例えば、愛知県にも岡崎の近くに鍾乳洞みたいなのがあるらしいよ、とか話すわけです。
すると、何の雑誌?わからない、たまたま見た!じゃあ今度記事は写真に撮っておくね、となるのです。
また時々東京や大阪に出張があり、その際にはその場所に用事のない家内についてきてもらうことが多いです。
ちょっとした時間に東京の表参道なんかを歩いたりして、いろんな話をして散策するのがとても楽しいです。
もう20年以上前にもしかしたら一緒に入ったかもしれないカフェがここにあったはずだ!違う店に変わっている!と2人で騒いでいます。
明治神宮の中は全く変わっていませんが、目の前の原宿駅は立派なビルに変わっていて時の流れを感じます。
そして、人はやっぱり自分の話を聞いてくれたり、共有してくれたり、共感できたりする人が必要なんでしょうね。
私たちは特になんか新しいことをしているわけでもないのですが、このちょっと1、2時間程度のことですが幸せなのです。
るるぶ…今でもこれよく買っています。スマホで調べるのではなく、紙で見たいのです!
スクラップブック…以前は旅行のあとはスクラップして残したりしていましたが、最近はスマホに残していたりします。
・丸山先生のつぶやき
こんにちは、丸山です。
四月は寒暖差が激しく体温調整に苦戦しましたが、五月に入り漸く安定した暖かさを感じることができるようになりましたね。
この時期になると半田市にある半田運河では50匹以上のこいのぼりが設置されています。
春の陽気の中で眺める鯉のぼりは正に五月の風物詩と言えます。
ところで鯉のぼりの由来は諸説あるようですが、有名なものでは江戸時代中期の武家の風習である「武者絵のぼり」を町人が真似た事がきっかけでその際に中国の伝説である「登竜門」にちなんで鯉の形ののぼりを飾ったことから鯉のぼりとなって広まったそうです。
身近な風習について調べてみると自分の知らないことが沢山あることがわかり、また違った視点で楽しむことができました。
皆さんは身近な事で気になる事はありますか?
一度じっくり調べてみるのも面白いかもしれませんね。
・歯科衛生士 山口の患者様の声のコーナー
「初めてのインプラント~インプラント~」
〈40代 男性〉
初めてのインプラントでとても不安がありましたが、インプラントを行なう前にカウンセリングなどをして頂き、進めていく中で不安もなくなっていき、最後インプラントが歯について噛んだ際はとてもうれしく思いました。
〈歯科衛生士 山口〉
初めてのインプラントは緊張や不安な事があると思います。
小島歯科室では、事前にカウンセリングを行ない、安心して治療を行なっていくよう心掛けています。
又、不安な事などありましたらスタッフにお声掛け下さい!
・歯科衛生士 鮫島のおすすめ商品
「ウルトラフロス」(600円)
〇Y字型のホルダータイプ
〇丈夫で持ちやすく、前歯から奥歯まで届きやすい!
〇フロスが切れにくいので、歯ブラシと同じように水で洗って繰り返し使える!
フロスの使い方は歯科衛生士まで
・2025年5月イベントカレンダー
○よい歯ニコニコ教室○
大切なお子様、お孫さんの歯を守ため為のセミナーです。
5/16(金) 13:00~13:30
〈5月の勉強会・セミナーの参加予定〉
5/9 愛知学院大学指導医会議(院長)
5/10 TP矯正勉強会(Dr)
5/13 介護研修会(院長)
5/18 歯内療法研修会(Dr)
5/23 接遇研修会(スタッフ)
5/24、25 行動心理学学会(院長)
5/30、31 ワールドデンタル学会(Dr、スタッフ)
│ 前回の記事 >