・歯を補って正しい状態とは!
こんにちは!歯科アシスタントの飯高です。
虫歯や歯周病で失った歯をそのままにしていると…
お口の中の環境を悪化させる原因となってしまいます。
そこで!!当院では歯を補うための3つの方法をご提案しています✨
○部分入れ歯 ○インプラント ○ブリッジ
それぞれが持つ異なる特徴を詳しくご説明します。
まだ補われていない方は、カウンセリングスタッフにお声がけください!
・歯科アシスタント わたなべからの挑戦状
レベル1~2のどちらかにチャレンジして小島歯科室に持ってきてね!!
小学生以下のお友達はプレゼントがもらえるよ☆
(1)
はをとるとくさくなってしまうやさいはなんだ??
(2)
かかしのあたまをとったらおいしいものになった。それはなんだ??
・永山先生のおはなし
外出した際に塾へ向かう学生さんをよく見かけます。
夏期講習かなあと想像していますが、受験生にとっては勝負の夏ですね。
ちなみに私は学生時代、数学が大好きでした。
中でも幾何学が一番好きで、問題を解くのが楽しかったです。
書店に行くとインド式の計算の本もよく見かけます。
インド式の足し算は位の大きい方から、つまり左から計算していくんですよね。
そろばんと同じ考えで、数の大きさを把握することに適していると思います。
学校で学ぶ計算は日本では1の位、右からですね。
苦悶はこの考えでくりかえし解いて計算スピードをきたえていくんですよね。
受験界隈では「公文・そろばん論争」なんて言って良くこのテーマはとりあげられるそうです。
私の高校や大学の同級生も、ほとんどどちらかを習っていました。
みな、計算スピードが速かったです。
ちなみに私はどちらもやらず、遊びを最優先して学生時代は過ごしていました…。
どちらか習っていたらもう少し計算ミスも減って学生時代は楽をできたのかな…と思う所もあります。
ただ、日常生活ではよく暗算はしていました。
買い物に行った時など、昔はカードやスマホで会計することは無かったので、頭で計算してお金を払っていました。
よく考えてみると、あれは良い計算トレーニングになっていたと思います。
ちなみにインドでは、12月22日は数学の日だそうです。
インドの数学者シュリニバータ・ラマヌジャンの誕生日でそう制定されたそうです。
この日は各地で数学の催しが開かれるそうです。
さすが近年ICT関連産業で急速に発展している国だなあと思いました。
・院長先生の休憩室
「お父さん、お母さんと話したい、お盆」
こんにちは、8月です。
暑い夏、花火を見て、そして提灯を組み立てる、お盆がやってきます。
今は亡き父母のことを思い出します。
改めて落ち着いて昔のことをじっくりと味わえる大切なひとときです。
特に、私は、子供からおじいちゃんの話をしてほしいと言われます。
私の父のことです。
私が子供の頃、家族で食事に行くことがありました。
普段めったにないのですが、ごくのたまでした。
私はどこに行きたいとか特にはなかったのですが、外食というものに憧れはありました。
母にしょっちゅう行きたい行きたいと騒いでいると、ある時「しょうがないね。今日お父さんが行くって言ってるよ」するとなんと父だけが先に店に入っていて、もう店は決まっていたのです。
中華料理のお店でした。
またなんと、既に父が全員分のオーダー完結。
これには驚きました!私たちが入ってテーブルに座ると料理が置かれました。
「ええっ、自分がメニュー見て決めたかったのに」と思いましたが、もう既に遅しです。
そして母に何度となく「どうしてお父さんが先に決めるの?」と聞いていました。
すると、母はニコニコしながら、「そうだね。お父さんはみんなが食べたほうがいいものいっぱい知ってるんだよ」と子供にとっては不思議な返事をしてきました。
諸学生の私は、「だけど、僕が嫌いなものが出てきたら食べれないじゃない」とやや不満げなことを言い続けていました。
今大人である私が思うに、父は自分なりに一生懸命家族のために席を取って、料理もお値打ちな良いものを色々と選んでくれて、みんながいつまでも待たなくていいように気を遣ってくれて、色々とサービスしてくれたんだろうなぁということがよくわかります。
ですが、子供の時分は意味があるんだかよくわからないお子さんランチ選ぼうとしたり、一生懸命付属のおまけのおもちゃを吟味していたりとピントずれたことがしたかったのですが、それができなかったことが寂しかったんだと思うのです。
こんな話を、私が子供たちにすると、「おじいちゃんてすごいね、みんなを喜ばせたかったんだね。サービスの天才!」
もし今、父と母がいたら「ありがとう」といえたのに。
こんなことがあったね、その時は僕たちのためにありがとう、と。
うーん。親子って時間をかけてようやく、わかり合える時がくるものなのかも知れませんね。
・野上先生のコーナー
こんにちは!歯科医師の野上です。
真夏の日差しが照りつけ、向日葵がまぶしく咲いていますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか?
私事ですが、先日母の還暦のお祝いをしました。
そこで、還暦について少し調べてみようと思います。
還暦の発祥は古代中国で、日本では奈良時代に貴族たちが取り入れたのがはじまりとされています。
当初は、40歳や50歳を節目にした「長寿を祝う習慣」でしたが、室町時代から「還暦」などの名称をつけて祝うようになったようです。
十干十二支が一巡して“もとの暦に還る”ため、第2の人生の始まりの年とも考えられてきました。
日本固有の行事を大切にしながら、少しずつ親孝行できたらと考えています。
蒸し暑く、寝苦しい夜が続いております。
くれぐれもお身体には気をつけてください。
・歯科衛生士山口の患者様の声のコーナー
「ボロボロの歯から…~かぶせもの~」
〈40代 男性〉
30年ボロボロの歯に慣れていましたが、かぶせものをして綺麗になり、口を開けて笑うことに抵抗が無くなりました。
かぶせものの色味やかみ合わせの調整もしっかりと行って頂き、非常に満足です。
〈歯科衛生士 山口〉
前歯が綺麗になると、お口を開けて笑うことが出来ますね☺
歯の色味や昔治療したかぶせものを新しくしたい!など気になる事がありましたら、お近くのスタッフまでお声掛け下さい!
・歯科衛生士 鮫島のおすすめ商品
「コンクールジェルコートF」(1,100円)
☆高い殺菌成分配合で歯周病の予防に
☆さらにフッ化物(フッ素)配合で虫歯予防にも◎
〇発泡剤、研磨剤無配合のジェル状歯みがき剤で、細かいすき間に浸透し、効果が隅々まで行き届きます!!
インプラント専用のタイプ(ジェルコートIP)もあります。
・2025年8月イベントカレンダー
○よい歯ニコニコ教室○
大切なお子様、お孫さんの歯を守る為のセミナーです。
8/22(金) 13:00~13:30
〈8月の勉強会・セミナーの参加予定〉
8/1 名古屋大学医学部リーダーズ留学生見学
8/2 ケーキ教室
8/3 インプラント学会(院長)
8/9 甲状腺機能低下症研修会(Dr)
8/16、30 TP矯正研修会(Dr)
8/22 しあわせ村検診(院長)
8/26 介護研修会(院長)
│ 前回の記事 >